2009年4月29日水曜日

「おばあさんと、おかあさんの主治医」

 私の外来は、ひとつは総合病院の外来で、もうひとつは精神科の専門病院で行っています。

 総合病院の外来では、子供ばかり診ているわけにはいかない状況です。というのも、私の住む東北では日本最大級の高齢化が進行中なので、いつもいつも、70歳代以上の人たちとお会いします。

 そうなると、たいていは認知症の方が多いです。

 家族の人にしてみれば、それまでしっかりしていたおばあさんやおじいさんが、あまりにも自分の言っていることを理解しないで、つじつまの合わないことをしていると、切なくなるのだろうなあと、日々私は思っています。

 そうです、認知症の人たちは論理をつかさどる前頭葉の機能が低下しているので、私たちの論理はほとんど通じないのです。

 かわりに、感情的なことがらをもとにして、今自分の置かれている状況を把握しようとします。

 つまり、家族がとげとげしく話しかけると、不安が募って、叫んでしまったり、泣いたりしてしまうのですが、穏やかに話しかけると、優しく応対してくれることが多いのです。

 しかし、これはかなり「試される」事態です。

 一度や二度ではなく、ほとんどの生活シーンでこのことが要求されるので、疲れることこの上ないことです。

 おそらく介護の疲れというのは、コミュニケーションが成り立ちにくいということからくるのだろうと思います。

 そうなるとたいてい私は、家族の方たちも診療することになります。するといつの間にか、その人の家族つまりは孫世代に到達することも多いのです。

 私の状況を見て、「児童精神科医なのに」とおっしゃる方もいますが、結局は私にとっては単なる遠回りではなくて、私は「祖父母世代、父母世代の信頼を得ている人」として、子供たちの前に登場できるのです。だから、信頼関係のベースを構築する手間はかなり省略できることも多いです。

 そういう意味で、総合病院の外来も気に入っています。

0 件のコメント: