≪河北新報ニュース 自傷行為、7割の中学で把握 文科省の保健室利用調査≫
自傷行為、7割の中学で把握 文科省の保健室利用調査
リストカットなど子どもの自傷行為を養護教員が把握した公立学校は、中学校で7割、高校で8割に上ることが7日、文部科学省が日本学校保健会に委託した2006年度の保健室利用状況調査で分かった。調査は約5年ごとに実施。今回は06年10月、計約1100校の公立小中高校を対象に、保健室の利用状況や養護教員が把握した子どもの心身の問題を調べたが、自傷行為の調査は初めて。
文科省は「保健室は子どもの心のサインを早期に発見できる場で、役割はますます重要になっている」と指摘、養護教員の増員など保健室の態勢充実を図る考えだ。
調査によると、過去1年間に養護教員が子どもの自傷行為を把握したことがある小学校は9%だったが、中学校は73%、高校は82%と大幅に上昇。児童生徒1000人当たりの自傷人数も小学校の0・2人に対し、中学校3・7人、高校3・3人だった。
自傷行為に伴うことが多いとされる摂食障害も小学校8%、中学校38%、高校63%と学校段階が進むとともに把握した割合が増えた。
2008年06月07日土曜日
(以下、psycho)
把握した割合が増えた、と記事にあります。大事なのは、把握して、どうするか、じゃないでしょうか?
私の外来で、お会いする学校の先生たちは熱心で、いい先生なんだろうなと想像できる方たちが多いです。ありがたいなと思います。先生の中にも、いろいろな人がいるので、精神での症状のある生徒たちを「甘えている」「気合いが足りない」などとしている人も、もちろんいます。が、生徒にとってどんな対応がいいのか模索している先生が、かなり多いです。
ただ、心配なのは、対応の仕方という方法論が現場の先生方の努力によってのみなされているので、うまくいかないときにそれが学校の先生個人の責任になりがちで、先生個人が自責感にとらわれがちなことです。
私は外来で、先生方と協力してやっているのですが、これを全国でシステム化したらいいのに、といつも思います。
先生と会って話す内容ですが、だいたい話題となっている生徒さん(もちろん本人、家族の了承済みの場合に限る)の症状や状態のこと、今後の予測、不測の事態の際にどうするか、というようなことと、雑談です。
雑談といっても、その先生がどんな人かが分かるので、無駄ではないと私は思います。雑談して、先生と私で協力できそうな点、おたがいに独立して行動したほうがいい点、などを確認もします。
いうのも恥ずかしいですが、エンパワー、かも・・・、いや、だといいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿