2008年7月24日木曜日

認知症の人たちと抗精神病薬の効果

≪認知症の高齢者への短期間の抗精神病薬治療は重篤な有害事象の原因になる≫

提供:Medscape

 高齢認知症患者では、抗精神病薬治療開始から30日以内の入院または死亡のリスクが大きいことが、大規模試験で示された。

【6月3日】地域生活または養護施設で暮らしていて、非定型または従来型の抗精神病薬による治療を開始した高齢認知症患者は、そうした薬物を使用していない同様の患者に比べて、30日以内に入院または死亡する傾向がおよそ2倍から4倍大きい。


この知見は、『Archives of Internal Medicine』5月26日号に発表された大規模地域住民レトロスペクティブ(後ろ向き)コホート研究によるものだ。


こ の研究は、これらの薬物の現実世界での使われ方に関する市販後調査であり、重篤な有害事象を個別ではなく複合転帰として調査した点が重要であると、筆頭著 者のPaula A. Rochon, MD(臨床評価科学研究所、カナダ・オンタリオ州トロント)がMedscape Psychiatryに語った。


「我々が伝えたいのは、こうした重篤な副作用が治療開始早期から起こりうるということだ。ベネフィットがリスクを上回る状況でのこの種の治療の実施が制限されるのはほんとうに大変なことだ。」


この患者群には抗精神病薬は安全か?


著者らの記述によれば、非定型抗精神病薬(オランザピン、クエチアピン、リスペリドンなど)は、10年以

上前から市販されており、認知症の行動症状や精神症状の治療に従来型の抗精神病薬(ハロペリドール、ロクサピンなど)の代わりに広く用いられている。


著者らによれば、抗精神病薬は臨床の現場では不穏症状の治療に短期間用いられることがしばしばある。ある研究の報告では、養護施設に新規に入所した入所者のうち、100日以内に抗精神病薬投与を受けている者が17%いる。


「こうした薬物の短期使用が高頻度に行われているので、その安全性の評価が重要である」と著者らは記している。


研究グループは、1997年から2004年までの期間で、認知症と診断され、抗精神病薬治療を受けた66歳以上のオンタリオ州住民のデータを分析した。重篤な有害事象については、被験者の医療記録で評価した。


複合転帰には、抗精神病薬治療開始から30日以内に入院または死亡の原因となった重篤有害事象を含めた。入院は、既知の重篤事象(錐体外路症状、昏倒や股関節骨折、脳血管事象??これまでの研究で明らかにされてきたもの)またはその他の事象として分類した。


研究グループは被験者群を、地域居住コホートと養護施設コホートの2つに分けた。なぜなら、養護施設居住者は抗精神病薬が処方される率が高く、一般的に、有害事象を起こしやすく、障害を受けやすいからだ。


この2種類の状況のそれぞれにおいて、抗精神病薬の曝露状況が、なし、非定型抗精神病薬、従来型抗精神病薬のいずれかである以外は条件が同じでサイズも同じ3群を特定した。


この研究の対象になったのは、地域居住の認知症高齢患者20,682例(抗精神病薬曝露状況の3分類のそれぞれに6894例)と養護施設居住の認知症高齢患者20,559例(3分類のそれぞれに6853例)である。


もっとも多く処方されている非定型抗精神病薬はリスペリドン、オランザピン、クエチアピンであり、従来型抗精神病薬はハロペリドール、ロクサピン、塩酸チオリダジンであった。


重篤な有害事象は多く見られ、過小評価の可能性がある


抗精神病薬治療開始後の早期から重篤な有害事象が高頻度に起こっていた。そうした事象は、非定型抗精神病薬よりも従来型抗精神病薬を使用している被験者で、また、養護施設居住者よりも地域居住者で多く見られた。


表.高齢認知症患者への抗精神病薬治療開始から30日以内の重篤有害事象のリスク


抗精神病薬治療

地域居住被験者群の調整後OR(95%CI)*

養護施設居住被験者群の調整後OR(95%CI)*

なし

1.0

1.0

非定型

3.19 (2.77 - 3.68)

1.92 (1.68 - 2.21)

従来型

3.81 (3.31 - 4.39)

2.38 (2.08 - 2.72)

* 標準差が0.10を超える共変動のすべてについて調整。そうした共変動としては特定種類の薬物治療の使用、最近の入院、などがある。


この研究では、重篤有害事象の真の発生率を過小評価している可能性があると、著者らが述べている。第1に、この研究では、薬物使用の中止に至った事象や、入院に至らなかった事象が除外されており、第2に、追跡期間が短いからだ。


そのため「重篤有害事象を調べた今回の結果は、『氷山の一角』を見つけただけのものである可能性が高い」と著者らは記している。

「抗精神病薬は、たとえ短期間であっても慎重さをもって処方しなければならない。」


こ の研究は、カナダ保健研究所(CIHR)の慢性疾患新興チーム(Chronic Disease New Emerging Team)プログラム、CIHRの学際研究振興(Interdisciplinary Capacity Enhancement)助成金、CIHRの若手研究者賞(New Investigator award)の支援を受けている。慢性疾患新興チームは、カナダ糖尿病協会、カナダ腎臓財団、カナダ心臓脳卒中財団、CIHR栄養代謝糖尿病研究所・循環 器呼吸器医学研究所が共同で支援している。著者のうち1名は、トロント大学の健康管理戦略委員会の委員長を務めている。著者のうち2名が資金援助を受けて いる。その他の著者の開示情報には、関連する金銭的利害関係はない。


Arch Intern Med. 2008;168:1090-1096.

臨床的背景


非 定型抗精神病薬(オランザピン、フマル酸クエチアピン、リスペリドン)は、高齢認知症者の行動症状や精神症状の治療薬として、昔からの従来型抗精神病薬に 大きく取って代わってきている。錐体外路症状、昏倒、股関節骨折、脳卒中、死亡といった個々の有害事象と抗精神病薬使用との関係を調べたコホート研究はあ るが、そうした状態をはじめとする重篤な有害事象をすべてまとめた発現リスクについては調べられていなかった。


臨床の現場では不穏症状や譫妄の治療に抗精神病薬を短期間使用することが多いが、そうした実践を支持するエビデンスはランダム化対照試験で得られていな い。障害を受けやすい患者群にこうした薬物が使用されることが多いので、安全性を明確にすることが重要である。


Medscape Medical News 2008. (C) 2008 Medscape


(以下、psycho)

 私はこどもの精神科が専門というか、精神科で子供を主に診ていますが、認知症の方も来てくれます。そのときに、暴れていたり、ひどく被害的になっている場合、向精神薬(もちろん、抗精神病薬を含めて)を使います。

 ずっとそれでやってきて、うまくいくこともありましたし、まったく効果がないこともありました。

 この記事のような研究結果が出た場合、うまくいっている人も中止しなくてはならないかもしれないわけです。医者としては、うまくいっているのに、困ったと思いますが、私だけが悩む問題ではないのです。

 他の人がどうしているか、わかりませんが、私は自分の経験上うまくいった話と効果がなかった話、今回のこの研究結果、そして、今後どうしたらいいか私は迷っている、と、その方本人や家族の方に相談します。

 それでどちらかを選ぶのか、それは、人それぞれの考え方ですから、私はどちらでもいいと思います。

 他の薬を使うこともありますし、使わなくても、とりあえず何とかなることもあります。かなり注意していつも誰かがつきっきりでないといけない場合もあります。誰かがつきっきりになれることもありますし、なれないこともあるでしょう。

 この記事でいう「有害事象」って、副作用が出たり、極端な場合死にいたることだろうと私は思います。あくまでもわたたしの考えですが・・・。

 本人や家族に相談すると、必ずうまくいくわけではないのですが、何となく納得できて、ホッとできる場合が多いです。

 その方本人や家族の方の人柄に感謝してしまいます。

 こういう研究結果が出たので、今後は認知症の方の被害的になるとか、暴れるとかいった状況にどうかかわればいいのか、その研究もしてほしいものだと思いますが・・・。

0 件のコメント: